≪第7講義≫
【086】 なぜ、取り組む前に全体像を知る必要があるのか?
【087】 目の前の事に集中する前に知っておくべき前提とは何か?
【088】 情報ビジネスは、ネットビジネスに限ったものではない事を知ろう。
【089】 既に世間に根付いている情報ビジネスのラインナップとは?
【090】 デジタルコンテンツビジネスとはいったい何か?
【091】 5つの要素の単体、もしくは組み合わせがデジタルコンテンツとなる。
【092】 デジタルコンテンツをどのような媒体に落とし込んで商品化するのか?。
【093】 市場の動向に合わせて臨機応変にデジタル要素と媒体を変える。
【094】
デジタルコンテンツビジネスをシンプルに考えよう。
≪第8講義≫
【095】 売れる商品は、ノウハウに限ったものではない事を知ろう。
【096】 ノウハウ以外の物の方が圧倒的に市場も大きい。
【097】 デジタルコンテンツビジネスの枠の中の1つに情報起業がある。
【098】 情報起業を通過点にして幅広いビジネス展開を視野に入れよう。
【099】 ノウハウに拘ることで個人でも1000万円以上の機会損失に繋がる。
【100】 他の個人ビジネスではなく、情報ビジネスを最初に勧める理由。
【101】 テクニックを追いかけても稼げない人が五万といる理由とは?
【102】 テクニックを追いかける危険性について知っておこう。
【103】 菅の定番。ビジネスを大木で考えて「根」「幹」「枝」「葉」を知ろう。
【104】 流行りとか廃りとか風評に左右されずに、媒体を着実に活用しよう。
【105】
最終的には自分で売る力、自社媒体力を育てていくのが目的です。
≪第9講義≫
【106】 なぜ、菅のクライアントは情報ビジネスをなぜ通過点としているのか?
【107】 横型ビジネスと縦型ビジネスとはどのようなものか?
【108】 情報ビジネスで学んだスキルは、多種多様に応用していく事が出来ます。
【109】 横型ビジネスは資金源や学びと場として割り切る方が良い理由とは?
【110】 縦に伸ばしていく事で市場を独占しやすく、利益も大きい理由。
【111】 実績作り→ビジネス教材→ビジネスを教えていく仕事というのが1つ。
【112】 経験を摘んで実績を作る事で、1が100にも100にもなる理由とは?
【113】
実店舗の経営者やネットショップ運営者へ集客方法を伝えるのも1つ。